開発状況
見ればみるほど欠陥だらけだったシステムと言うことがわかりますね。まだま
だ未発見のバグがうようよいるのでしょう。でも改良や新機能の追加もけっこ
うあるでしょう? もどる
- 22/08/26 アップロードしたファイルの後にゴミが付かないようにした。(upload.c)
- 18/02/17 メールの見出しと件名の一覧をUTF-8に対応させた。(cbgcode.c)
- 08/05/10 Internet Explorer 7で添付ファイルのダウンロードができなくなったので方式を変更してできるようにした。 (download.c)
- 08/05/01 平成20年度以降生に対応した。(pass.c)
- 08/02/05 メールのFrom:の送信者名に記号などが含まれる場合に""で囲うようにした。(send.c)
- 07/06/24 HTMLメールの本文表示機能を用いると、HTMLメールにCookieを探るコードが入っていた場合盗まれてしまうセキュリティの穴を塞いだ。(showhtml.c, readmsg.c, decode.c)
- 07/04/24 S*MAPを直接呼び出せるようにした。(smapctl.c, smap.c, smapctl.html,smap.html)
- 06/12/27 メールフィルタのドメイン指定の際に*が使えるようした。(filter.c, filter2.c)
- 06/09/13 Macintoshで使われた少し変わった形式の添付ファイル名の指定方法に対応させた。(decode.c, download.c)
- 06/09/09 メールフィルタに例外扱いのメールアドレスを指定できるようにした。(filter.c, filter2.c)
- 06/05/16 一括削除の処理に時間がかかるのを少し改良した。(delamail2.c)
- 06/05/12 SSLモードへの入り方を改良し、解除もできるようにした。(index.txt)
- 06/05/09 自分の出したメールの差出人のところがイタリックになるはずが、タグが見えるようになっていたのを直した。(readmail.h, readmail.c)
- 06/04/03 平成18年度生に対応した。(pass.c)
- 06/03/16 メールの新着確認の方式を少しだけ変更した。(msg.c)
- 06/03/11 メールフィルタの機能を追加した。(domain.c, filter.c, filter2.c, index.c, trans.c, trans2.c, msg.c)
- 06/01/26 メールの本文がShift-JISコードのままbase64に変換されている場合にも文字化けしないようにした。(encode.c)
- 06/01/13 メールの差出人にHTMLのタグが含まれている場合に対応した。差出人名の取り出し方法も少しましになった。(get_date.c, encode.c)
- 06/01/10 メールの見出しにHTMLのタグが含まれている場合に対応した。(readmail.c, readmailq.c, delamail.c, get_date.c)
メールの一括削除の際に未読のメールを全て選択するためのボタンを追加した。(delamail.c)
- 05/10/19 添付ファイル名が長い時に、名前が切れるのを直した。(decode.c)
- 05/08/19 メールの削除のボタンをダブルクリックするとファイルが変になってメールの受信ができなくなるのを直した。(readmsg.c, delmail.c, delamail.c)
- 05/06/08 保存済みメールが全く無い場合にエラーになるのを直した。(savedmail.c)
- 05/04/30 平成17年度生に対応した。(pass.c)
- 04/06/24 5/14の修正の際にヘッダーにMIMEのversionを付けるのを忘れていたので追加した。(fwdmsg2.c)
- 04/06/22 同じ名前で異なる内容の添付ファイルを開くと同じ内容が出てくるのを多分直せたと思う。(download.c)
- 04/06/21 保存済みメールが多数ある場合に一覧に出てこないものが生じるのを防いだ。また画面の幅に合わせて列数が変わるようにした。(savedmail.c)
- 04/05/14 メールをそのまま転送するとMIMEヘッダーが落ちるために添付ファイルが相手で戻せないというバグをなおした。(fwdmsg2.c)
- 04/05/08 平成16年度に完全に対応できていなくてメールアドレスにcenterが入るバグをなおした。(pass.c)
- 04/04/19 グループユーザの場合、メールの送り先にユーザ名のみを指定すると配送されないことがあるので、ドメイン名を補うようにした。(send.c)
- 04/04/13 扱えるメール数の上限を決める定数が2種類在り相異なっていたために大量のメールを削除できなくなっていたのをなおした。(wmail.h, readmail.h, delamail2.c)
- 04/04/10 平成16年度生に対応した。(pass.c)
- 04/04/09 開発状況の(001/07/05から2003/05/15を別ファイルに移した。(inploo.html)
自分のWebページのセットアップができるようにした。(Etc/index.c, index.txt, w3setup.c, wwwlink.c, dellink.c)
- 04/03/05 メールの署名を入れておくディレクトリーが存在しない場合にも対処した。(msig.c)
- 03/11/21 利用者の記録の端末名のところのしっぽが切れる例があったので、変数の大きさを調整した。またそのためか利用者一覧がエラーで表示されないことがあったのでちょっと壊れたログファイルでも大丈夫なようにした。(keydata.h, user.c)
- 03/11/05 メールスプールの所有者がrootで残る例があったのでファイルの所有者の設定部分を書き直した。(keydata.h, pass.c, readmsg.c, delmail.c, delmsg2.c, savemsg.c, delamail2.c, savetmp.c, msig2.c)
- 03/10/29 10/25の修正のためメールを読んでも「新」が消えなくなったので直した。(readmsg.c)
- 03/10/25 メールの送り先が同じマシン内のときにメールアドレスを間違えるとInternal server errorになるのをならないようにした。(send.c)
バックアップファイルにリンクが張られたままになる障害対策を試みた。(readmsg.c)
- 03/08/22 domainファイルに複数のドメインを入れておくとその中から選択できるようにした。(keydata.h, pass.c, getkey.c, Etc/index.txt, Etc/setup.c, Etc/setup2.c)
FreeBSD版やFreeBSD-QMail版をコンパイルする際にエラーが出たので型宣言等を修正した。(strcasestr.c, ftpcmd.y, delmsg2.c)
- 03/08/19 cc04のSSLサーバーを利用するためのボタンを最初のページに追加した。(inde.txt)
SSLサーバー経由ではなぜかCookieがダブるためdownloadができなくなるのを直した。(download.c)
開発状況 (2003年8月以前)
もどる